Tsutsuji Trackcomputer v 1.1.0

Tsutsuji Trackcomputer version 1.1.0をリリースしました。インストール・アップデート方法は下記リンクを参照してください。

https://github.com/konawasabi/tsutsuji-trackcomputer

version 1.1.0では、次の機能の拡充を行いました。

  • 測量機能(measure)
    • マウスで指定した位置の座標、距離程の表示
    • 2点間の距離、方角の測定
    • 任意の点から最も近い軌道上の点までの距離の測定
    • 2点を通過する曲線軌道の探索
  • 背景画像機能
    • 軌道プロットウィンドウの背景に任意の画像を表示する
    • 設定情報の書き出し、読み込み機能の追加
    • プロットウィンドウのy軸拡大率に合わせた画像の伸縮

詳しくは、下記リンクを参照してください。

https://konawasabi.github.io/tsutsuji-trackcomputer/

Tsutsuji Trackcomputer公開

Bve trainsim 5/6向けマップファイルの制作支援Pythonスクリプトを公開しました。

このスクリプトの主な機能は、 全ての軌道を自軌道構文で記述し、一つの軌道を基準とした他軌道構文に変換することです。詳しくはチュートリアル( https://konawasabi.github.io/tsutsuji-trackcomputer/tutorial.html ) を参照してください。簡単な作例も載せています。

インストール方法は https://github.com/konawasabi/tsutsuji-trackcomputer/ を参照してください。動作させるには最新のPython3をインストールする必要があります。Python3インストール時の注意事項をこちらにまとめてあります。

まだまだ開発途上のスクリプトですが、これ以上煮詰めているといつまで経ってもリリースできそうにないので、最低限の機能が実装できた今の段階で公開いたします。このスクリプトが何らかの役に立てれば幸いです。

名前の由来

Kobushi trackviewer v1.0.3

Kobushi trackviewer version 1.0.3をリリースしました。このバージョンでは、以下の問題が修正されています。

  • Curve.SetFunction関数の指定によらず、すべての緩和曲線が直線逓減として計算される
  • Curve要素が存在しないマップを読み込むとエラーが発生する

https://github.com/konawasabi/kobushi-trackviewer/tree/ver1.0.3

アップデートする場合は、コマンドライン上でpip install -U kobushi-trackviewer を実行してください。

Kobushi trackviewer v1.0.1

先日公開したKobushi trackviewerについて、細かい部分を修正したversion 1.0.1をリリースしました。

https://github.com/konawasabi/kobushi-trackviewer

このバージョンでは、線路断面図・縦断面図のレイアウトを見直し、ウィンドウサイズを少し小さく(面積比で0.8倍)するとともに、ウィンドウのリサイズに対応しました。また、リファレンスにいくつかの補足事項を追加しました。基本的な機能はversion 1.0 と全く同一です。

アップデートする場合は、pip install -U kobushi-trackviewer を実行してください。

Python本体のインストールについて

Kobushi trackviewerを実行するにはPython3をあらかじめインストールする必要がありますが、この際インストーラ上でAdd Python 3.x to PATH というチェックボックスを必ず選択してください(下記スクリーンショット参照)。選択しなかった場合、Powershell上でpythonに関係するコマンド(pip, python etc.)が実行できなくなってしまいます。

Pythonインストール時にAdd Python 3.x to PATH を必ずチェック

Pythonのインストール時にAdd Python 3.x to PATHを選択していなかった場合は、インストーラをもう一度実行し、Modify → Advanced Optionsを開いてAdd Python to environment variables にチェックを入れ、Installを実行してください。その後、Powershellを再起動して必要なコマンドを実行すれば上手くいくはずです。

Kobushi trackviewer 公開

BVE Trainsim 5/6 のマップファイルから、線路平面図・線路縦断面図を作成するPython スクリプトを公開しました。インストール方法、使用方法は以下のリンクを参照してください。

動かすためには、最新のPython3をあらかじめインストールする必要があります。

https://github.com/konawasabi/kobushi-trackviewer

JR内房線マップを読み込んだ場合のスクリーンショットです。

JR 内房線、全区間表示例
JR内房線、千葉駅表示例

名前の由来

BVE5の相対半径に関する考察(その1)

BVE Trainsimの路線マップ作成時に出てくる「相対半径」について、いくつかの配線パターンに対する振る舞いを考えてみました。筆者の数学力はとても褒められたものではないゆえ、厳密さに欠けた部分が多々あるとは思いますが、大目に見ていただければと思います。

注意:本稿は筆者が独自に考察したものであり、BVE Trainsimの公式見解ではありません。本稿の内容に関して、他の方に問い合わせることはご遠慮ください。また、本稿の内容について筆者はいかなる保証もいたしかねますので、あらかじめご承知下さい。

“BVE5の相対半径に関する考察(その1)” の続きを読む